this heatとThis Is Not This Heat

大好きで自身のルーツの大きな一部を担う存在としてディスヒートというバンドがいます。この記事では彼らについて描いていきます。

ディスヒートとは
イギリスのエクスペリメンタル、プログレッシブアヴァンギャルド、ポストパンク・バンド。1976年にロンドンのブリクストンにて結成、1982年に解散した。6年というごく短い期間であったがその影響は大きく今聴いても他に類を見ない独特なグルーブやダブ、フリーミュージック、ノイズ、不協和音などを駆使し緩急をつけた展開や曲構成は唯一無二。音色などはシンプルかつエッジーだがアンサンブルの組み立て方が最強。
メンバーはプログレッシブ・ロックや民族音楽に関わりを持っていたこともあるが、バンドの音楽性自体はクラウトロックのカンやスロッビング・グリッスル、リー・ペリーなどから影響を受けている

経歴
1977年初頭にラジオDJジョン・ピールによってデモ・テープが流され、これがバンド初のラジオ出演となった。デモ・テープはキャンバーウェルにあるチャールズ・ヘイワードの実家で録音された。

デビュー・アルバムの『ディス・ヒート』を1979年8月にリリース。この作品の音源は1976年の2月から1978年の9月に渡り、様々なスタジオで収録された。テープループやポストプロダクションをプリミティヴな方法論で多用(「24 Track Loop」では2本のマスターテープをループ)し、部屋中に大量のマイクを配置して録音した結果、密度が高く、異様な雰囲気の音景を作りあげた。

1980年にはEP『Health and Efficiency』を発表。この曲ではそれまでよりもロックサウンドに接近した。

『偽り (ディシート)』を1981年にリリース。レゲエ・ミキサーであるマーティン・フレデリックの協力を得て製作された。商業的には成功しなかったものの、パンクやワールドミュージックの要素を取り込んだ創造的な内容により、ジョイ・ディヴィジョンの『クローサー』、ワイヤーの『チェアーズ・ミッシング』、P.I.Lの『メタルボックス』などと並ぶポストパンクの代表作と看做されている。

1982年のヨーロッパ・ツアー後にウィリアムズが脱退してインドへカサカリを学びに向かったため、バンドは解散した。 ヘイワードはツアーメンバーと共にCamberwell Nowを結成、ディス・ヒートに加えて様々な音楽性を盛り込む貪欲さで活動を継続。政治的な主張や詩作を中心としたソロ活動の他、元ヘンリー・カウのフレッド・フリス、マテリアルのビル・ラズウェルらによるマサカーにフレッド・マーの後任として加入している。 バレンはソロで活動を行い、1983年にレコードを製作。1998年にはサーケイディアン・リズムという名義でアルバムをリリースした。 ウィリアムズはフレーミング・チューンズを結成し、カセットにて作品を製作。ディス・ヒート時代とは異なった音楽性を発揮した。この作品は2009年中頃にCD化された。

2001年12月にウィリアムズを含めたメンバーが集結し、リハーサルを行った。しかし、直後にウィリアムズが癌によって死去したため、オリジナル・メンバーによる再結成は果たされなくなった

2016~2019年にかけ限定的にThis Is Not This Heatが結成された。Sonic Youthのサーストンムーア、Sunn O)))のダニエルオサリバン、Hot Chipのアレキスタイラー(ヘイワードと共にAbout Groupというバンドもしていた)などもゲストで参加したよう。地元の若手バンドを筆頭に集めたようである。



2018年10月にはThis is not this heat feat Charles Hayward & Charles Bullen名義で来日も果たした。

メンバー
チャールズ・ヘイワード (Charles Hayward) – ドラムス等 1951年生まれ

チャールズ・バレン (Charles Bullen) – ギター等 Staratcaster, Sound City ampを使用

ギャレス・ウィリアムズ (Gareth Williams) – ベース等 1953-2001 彼の奥さんはDeceitのジャケを撮影した写真家であった。

ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
『ディス・ヒート』 – This Heat (1978年)
『偽り』 – Deceit (1981年)


おすすめはアップテンポで不穏なアンサンブルで突き進むS.P.Q.R.
意味不明なギターリフ、絶妙に絡んでくるベース、ノイズと電子音を効果的に使いながら変な拍をとってくるHorizontal Hold
そして元祖宗教ドローンの大作The Fall of Saigon 不協和音鳴り響き逆再生のようなギターソロそして共鳴音

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA